カードのサイン欄に書くサインは意外と重要だった!
クレジットカードの裏面には、利用者自身がサインを施す記入欄があります。
たしかにクレジットカードの利用規定には、「クレジットカードの裏面サインは重要です」と書かれているものの、実際どれだけ重要なのかわかっていないという方もいるのではないでしょうか。
クレジットカードの裏面サインは、無いとトラブルを招く可能性もあるほど大事なものです。
このページでは、知らないと損をするクレジットカード裏面サインの重要性とおすすめの署名方法について解説していきます。
署名はカードの名義人であることを証明するために必要
カードの裏面サインは、いわばカード所有者であることの証明。
支払いの際などにそのカードを使っている人が所持者本人であることを確認するために必要なものです。
裏面のないカードは本人の証明ができないカードということになるので、特に海外ではサインレス決済であるにも関わらず利用できないと言われる可能性があります。
サインをしていないとトラブルになる
もしもクレジットカードを不正に利用されたとき、それを補償するサービスがクレジットカードには備わっているのですが、名義人のサインが裏面に無いと補償は受けられません!
これは、どのクレジットカードの利用規約にも明記されています。
被害に遭ったとき、いくら補償を主張しても、裏面にサインが無ければ利用者とクレジットカードの関係が証明できず補償は受けられないのです。
クレジットカードの裏面にサインをしなかっただけで、補償を受けられないとなっては損ですよね?
サインの記入は1分もあれば終わることなので、クレジットカードを受け取ったらすぐに記入をしてしまいましょう!
書き方について
ボールペンなど水性ペンは避け、細い油性ペンを利用する
クレジットカードの裏面にサインをするときは、使うペン次第では文字がすぐに落ちてしまうことがあります。
特に、水性のペンやボールペンでの記入だとすぐに消えてしまうので注意しましょう!
裏面サインの際は、先が細めの油性ネームぺンがおすすめです。
通常の油性ペンだと先が太く文字が潰れてしまうため、サインを認識できなくなってしまいます。
サインは漢字でも英語でもOK
気になる裏面サインの言語ですが、基本的に漢字や英語など、どんな言語でもサインとして認められます。
海外でクレジットカードをなくした際の不正利用を防ぐために、真似しづらい漢字での裏面サインがおすすめというのも定説ですが、書く時間を短縮したいのであれば一筆で英語の筆記体などもおすすめです。
また英語ではなくても、本人が書けるものであれば読めない字でもOK。
だからといってへのへのもへじをサインにすると、決済のたびに怪訝な目で見られかねないので注意です。
裏面サインは決済時のサインとなるので、決済の際に速やかに書けるような文字を採用するといいでしょう。
フルネームである必要はない
裏面サインは、必ずフルネームではないといけないという決まりはありません。
苗字や名前のどちらか一方だけをクレジットカードの裏面サインにしているという人もいます。
失敗したら書き直しできないの?
書いてしまったクレジットカードの裏面サインは基本的に書き直しがききません。
一度書いてしまった裏面サインをどうしても変更したいという時は、手数料を払ってクレジットカードを再発行するしか方法がないので注意です。
クレジットカードのサインは重要!一度持った以上は責任を持とう
安定した収入を持っている社会人だからこそ持てるクレジットカード。
所持するからには、「このカードには自分に所有責任があります」という証明である裏面サインをほどこす必要があります。
サインは責任を表すものなので、クレジットカードを手に入れた時に必ず書くようにしておきましょう。
当サイトでは、裏面サインなどクレジットカードについての情報の他、比較ランキングなども掲載中です。
他の情報も知りたいという方は、以下からご覧ください。