日々の移動を快適に!PASMOオートチャージ対応のカードの紹介と比較
首都圏の主要路線はもちろん、全国の交通機関で使える便利なICカードPASMO。
そんなPASMOですが、
「券売機でのチャージ作業が面倒」
「改札を通る時にチャージ不足で通れないと恥ずかしい」
と思ったことはありませんか?
おそらくここを読んでいる人は、上記の悩みをオートチャージ機能を使って改善したいと思っていることでしょう。
PASMOのオートチャージ機能は、対象のクレジットカードや一体型クレジットカードを持つことで利用が可能となります。
ここでは、オートチャージの概要から、数あるPASMOオートチャージ対応クレジットカードの比較情報を掲載しています。
オートチャージ利用のためにクレジットカードを探している方は、是非参考にしていただければと思います。
PASMOのオートチャージとは
pasmoのオートチャージとは、pasmo内にチャージしている金額が規定の額を下回った時に、自動で一定額をチャージしてくれる機能。
支払いはオートチャージ対応のクレジットカードから行われ、毎月チャージが引き落とされる仕組みとなっています。
具体的なチャージの仕組みですが、PASMOオートチャージの初期設定値を参考に見てみましょう。
もしあなたが日常的にPASMOを使っていたとして、
- 改札入場時にPASMO内の残高が2,000円以下
- 改札出場時にPASMO内の残高が2,000円以下
という状態になった時、オートチャージ機能が3,000円を自動でPASMOへチャージしてくれるのです。
ごくごくシンプルですが、これがPASMOオートチャージの仕組みとなっています。
(上記は初期値。登録後、上記の額を自ら設定することも可能です!)
このシステムがあれば、PASMOのチャージ不足で改札で止められて恥ずかしい思いをしなくて済むようになりますし、面倒な券売機でのチャージ手続きをしなくてもOK。
特に電車の乗り換えの合間などは、急いでいるのにチャージが切れて時間ロス、乗りたかった電車を逃してしまった…!なんてことが起こりがち。
PASMOのオートチャージ機能を利用すれば、上記の悩みは一気に解決されるのです。
PASMOオートチャージは対応クレジットカードを入手することで利用可能!
PASMOのオートチャージを利用するには、以下の2通りのいずれかのクレジットカードを手に入れる必要があります。
- PASMO一体型クレジットカード
- PASMOオートチャージ設定可能クレジットカード(分離型)
いまのところPASMOのオートチャージに対応できるクレジットカードは、公式が提示している東急など交通系のクレジットカードのみとなっており、通常のクレジットカードでは手続きができないため注意が必要です。
以下では、PASMOのオートチャージに対応しているクレジットカードを一覧にしてご紹介します。
PASMO対応クレジットカード一覧
PASMO一体型カード紹介・比較表
PASMOが内蔵されているため、改札通過時もタッチ使用可能。
クレジット機能もあるから、カード一枚で出かけることだってできてしまいます。
カード | 年会費 | 還元率 | チャージポイント |
---|---|---|---|
ANA To Me CARD PASMO JCB | |||
![]() |
2,000円(初年度無料) | 1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
To Me CARD Prime | |||
![]() |
2,000円(初年度無料) | 1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
TOKYU CARD ClubQ JMB | |||
![]() |
1,000円(初年度無料) | 200円=2ポイント (1ポイント=1円→1.0%) |
200円=2ポイント (1ポイント=1円→1.0%) |
京王パスポートPASMOカードVISA | |||
![]() |
500円 (1年に1度の利用で年会費無料) |
1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
1,000円=1ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
PASMOオートチャージ設定可能クレジットカード一覧
カード | 年会費 | 還元率 | チャージポイント |
---|---|---|---|
小田急OPクレジットカード | |||
![]() |
500円 (1年に1度の利用で年会費無料) |
クレジット利用: 200円=1ポイント(0.5%) PASMO利用: 200円=3ポイント(1.5%) |
200円=1ポイント(0.5%) |
京急プレミア ポイント ゴールド | |||
![]() |
1,905円(初年度無料) | 100円=1ポイント(1.0%) | 200円=1ポイント(0.5%) |
SEIBU PRINCE CLUB カード セゾン | |||
![]() |
無料 | 西部鉄道利用: プリンスポイント1.0% 永久不滅ポイント0.5% |
1,000円=1永久不滅ポイント (1ポイント=5円→0.5%) |
相鉄カード | |||
![]() |
無料 | 200円=1ポイント(0.5%) | 200円=1ポイント(0.5%) |
横浜交通hama-eco card | |||
![]() |
1,250円 (定期券購入で無料に) |
200円=1ポイント(0.5%) 定期購入1.5% |
200円=1ポイント(0.5%) |
各クレジットカードの路線比較
券面 | カード名/おすすめ路線 | 券面 | カード名/おすすめ路線 |
---|---|---|---|
![]() |
ANA To Me CARD PASMO JCB 東京メトロ | ![]() |
To Me CARD Prime 東京メトロ |
![]() |
京王パスポートPASMOカードVISA 京王沿線 | ![]() |
TOKYU CARD ClubQ JMB 東急路線 |
![]() |
小田急OPクレジットカード 小田急沿線 | ![]() |
京急プレミア ポイント 京急沿線 |
![]() |
京成カード 東急路線 | ![]() |
SEIBU PRINCE CLUB カード セゾン 西武鉄道 |
![]() |
相鉄カード 相鉄本線 | ![]() |
横浜交通hama-eco card 横浜市営地下鉄・バス |
通常PASMOと対応クレカの比較
改めて、通常のPASMOだけを使った時とPASMO一体型クレジットカードを利用した時の各種手続きや費用について、比較してみたいt思います。
比較項目 | PASMOのみ | PASMO一体型 |
---|---|---|
年会費 | なし | 無料/有料あり |
デポジット | 500円 | なし |
有効期限 | なし | あり |
PASMOオートチャージ | × | 〇 |
ポイント付与 | × | 〇 |
PASMO一体型クレジットカードを持つメリット
- 店舗やサービスの支払いはもちろん、交通費の支払いもラクラクショートカット
- PASMOのチャージ不足で時間をロスする必要がない
- 自分が使用する路線に合わせてカードが選べるから、日常生活でポイントが貯められる
PASMO一体型のクレジットカードを持つメリットは、上記の通り。
毎朝、毎晩、毎日。
生活で必要な移動時のストレスをは、PASMOオートチャージで解決することができます。
オートチャージ導入を決めたなら、あとは自分に合ったカードを探すだけ。
以下では、上記で比較したPASMOオートチャージ対応クレジットカードの中から、さらに比較し、おすすめとするクレジットカードをご紹介します。
PASMOオートチャージ対応でおすすめのクレジットカード
To Me CARD Prime PASMO

年会費 | 2,000円(初年度無料/年間50万円の利用で次年度無料) |
---|---|
ETCカード | 発行可能・年会費無料 |
国際ブランド | VISA,Mastercard,JCB |
ポイントプログラム | メトロポイントPlus、OkiDokiポイント/わいわいポイント |
PASMOオートチャージ | 対応・一体型 |
おすすめ路線 | 東京メトロ |
To Me CARD は、内臓されているPASMOを東京メトロ運営のメトロポイントに登録し、ポイントを貯めることができるクレジットカード。
東京メトロを利用するだけで1乗車につき10〜20ポイントの乗車ポイントが貯まるため、日常的に東京メトロを利用している人にとってお得なカードとなっています。
また通常のクレジットカード利用で、年間30万円〜100万円利用するとさらにボーナスのメトロポイントが付与されます。
もちろんオートチャージ対応のクレジットカードなので、
- 日常的に東京メトロを使う
- オートチャージ機能を使う
- 乗車にはPASMOを使う
という方に一番ピッタリのクレジットカードと言えるでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

年会費 | 1,000円(初年度無料/年間50万円の利用で次年度無料) |
---|---|
JALマイレージバンク機能 | あり |
国際ブランド | VISA,Mastercard |
ポイントプログラム | TOKYU POINT |
PASMOオートチャージ | 対応・一体型 |
おすすめ路線 | 東急路線 |
東急グループとJALが提携で提供するPASMO一体型のクレジットカードです。
付帯しているTOKYU POINTは、
- 電車、バス利用
- クレジット利用
- 東急グループの施設、提携企業の店舗利用
などといった利用方法で貯めることが可能です。
東急路線はもちろん、東急グループのサービスや施設の利用がお得になる高機能な仕様となっています。
さらにJALマイレージバンク機能がついているため、JAL利用時にマイルを貯めることが可能。
またJMB提携のホテルや宅配サービスの利用でもマイルが貯められます。
- 日常的に東急路線や東急の店舗を使う
- 乗車時にPASMOを利用する
- オートチャージ機能を使いたい
- 旅行好きでJALマイルを貯めたい
上記のようなたくさんの要望をすべて叶えることができる一枚なんです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

年会費 | 2,000円(初年度無料/年間50万円の利用で次年度無料) |
---|---|
マイレージ | ANAマイル |
国際ブランド | JCB |
ポイントプログラム | TOKYU POINT |
PASMOオートチャージ | 対応・一体型 |
おすすめ路線 | 東京メトロ |
ANA To Me CARDはTo Me CARD Primeと同様、東京メトロ利用者におすすめのクレジットカードです。
名前から見てもわかるように、JCBとANAの提携で発行されるクレジットカードで、ANA系カードの中で唯一PASMOが一体化している特殊なカードでもあります。
マイルが貯められる航空系カードなだけあって、国内と海外の旅行傷害保険が最高1,000万円まで設定されており、海外旅行好きにもありがたい内容。
- 日常的に東京メトロを使う
- 乗車時にPASMOを使う
- オートチャージ機能を使いたい
- 旅行好きでANAマイルを貯めたい
そんな人におすすめのカードとなっています!
一番欲しい機能以外の特典も比較しよう
このページを読んでいる方も、はじめは「PASMOオートチャージ機能がついていればどんなクレジットカードでもいい」と思っていたのではないでしょうか?
しかし上記で比較しながらご紹介したように、PASMOオートチャージ対応のクレジットカードは多種存在し、それぞれの生活スタイルや行動エリアに合わせて選ぶことができます。
オートチャージ機能が使えるのは当然のこととして、それ以外に付帯しているサービスについて、自分のライフスタイルやニーズにあったものに焦点を当ててしっかり比較し選ぶことをおすすめします。
PASMO対応以外のクレジットカードを比較するなら…
また、ここを読んでいるうちにPASMOよりも必要な機能があることに気づいた方もいるのでは?
そんな方のために、当サイトのトップページではあらゆるニーズに合わせた比較ランキングをご用意しております。
是非、参考にしていただけたらと思います。