クレジットカードの独自モール徹底比較
皆さんが日常的に利用するクレジットカードは、支払いに利用することでそれぞれのクレジットカードに設定されているポイントが付与されます。
こうして貯めたポイントは商品券やマイルなどと交換できるため、日常の買い物をしているだけで+αのお得感を得ることができるのです。
そのため、クレジットカードのポイントを効率的に貯めたい思いたくなるのは自然なことかと思います。
そう思っている方におすすめしたい、効率的なポイントの貯め方がポイントモールを利用するというもの。
各種クレジットカード会社には専門のポイントモールというものが設定されており、そのモールを使用、または経由して商品をクレジット決済することでポイントが普段の何倍も手に入るという特徴があります。
このページでは、クレジットカードのポイントを貯めるためにモールを総合的に比較したいという人におすすめの比較情報を掲載。
モールで買えるサービスを比較して、上手にクレジットカードを選びましょう。
ポイントモール利用の仕組み
そもそもポイントモールの仕組みについてよくわかっていないという人のために、ざっくりとその仕組みを解説しておきたいと思います。
上記でもご紹介したように、ポイントモールとは、クレジットカードに付与される特定のポイントを通常の倍以上にできる経由サイトのこと。
たとえばオリコカードで得られるオリコポイントでは、専用のオリコモールを経由して商品を買って数倍ものポイントを得ることができます。
このシステムはオンラインショッピング専用のシステムであるため、主に経由した先の購入場所はAmazonや楽天市場など皆さんにお馴染みのオンラインショップとなります。
- 各種クレジットカード会社が運営しているWEBモール
- ポイントモール、ポイントクラブ、ポイントアップモールなど名称が異なる
- 対象カードの会員のみがログイン資格を持っている
- ポイントモールを経由してショッピングするとポイントが倍増する
ポイントモールの一覧と特徴
カード | モール | 対象プログラム |
---|---|---|
オリコカード | オリコモール | オリコポイント |
JCB | Oki Dokiランド | OkiDokiポイント |
三井住友カード | ポイントUPモール | Vポイント ワールドプレゼント |
セゾンカード | セゾンポイントモール | 永久不滅ポイント |
MUFGカード | POINT名人.com | グローバルポイント |
エポスカード | たまるマーケット | エポスポイント |
イオンカード | ときめきポイントTOWN | ときめきポイント |
ライフカード | L-Mall(エルモール) | LIFEサンクスプレゼント |
楽天カード | 楽天スーパーポイント | スーパーポイントアッププログラム |
アメックスカード | アメリカン・エクスプレス・オンラインモール | |
ダイナースクラブカード | ダイナースクラブ ポイントモール | |
JALカード(マイレージ会員) | JALマイレージモール | |
ANAカード(マイレージ会員) | ANAマイレージモール |
(カード・ポイントモール・対象ポイントを掲載)
登録店舗数と有名店舗利用時のポイント比較
モール | 店舗数 | Amazon | 楽天市場 | Yahoo! ショッピング |
---|---|---|---|---|
オリコモール | 300店舗以上 | 0.5% | 最大15% | 0.5% |
OkiDokiランド | 300店舗以上 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
ポイントUPモール | 100店舗以上 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
セゾンポイントモール | 300店舗以上 | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大2倍 |
POINT名人.com | 420店舗以上 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
たまるマーケット | 400店舗以上 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
ときめきポイントTOWN | 280店舗以上 | 1倍 | 2倍 | 2倍 |
L-Mall(エルモール) | 100店舗以上 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
楽天スーパーポイント | 4万店舗以上 | – | 2倍~8倍 | – |
アメリカン・エクスプレス・オンラインモール | 49店舗以上 | – | – | – |
JALマイレージモール | 400店舗以上 | 0.5% | – | – |
ANAマイレージモール | 350店舗以上 | – | 0.5% | 約0.3% |
どのくらいお得?通常ショッピングとの比較
ポイントモールを経由すると通常よりどれくらいお得になるのか?
一例として、オリコカードを通常のAmazonでの200円の決済に使った場合と、専門モールであるオリコモールを経由して200円の決済した場合について比較して見てみましょう。
Amazonで通常の買い物をし、オリコカードで決済した場合、通常は1%のポイント還元率が2%に。
200円の買い物で、4ポイントたまることになりますね。
これだけでもお得なように思えますが、さらにオリコモールを経由することで0.5%が加算。
2.5%なので、200円の買い物で5ポイント貯めることができます。
貯めたオリコポイントは500ポイントなら500円分、2,000ポイントなら2,000円分のAmazon商品券と交換可能。
通常のやり方Amazonで買い物をするよりも、ポイントモールを経由して買い物をしたほうがお得だということが一目瞭然ですね。
ポイントモールを重視してクレジットカードを選ぶ際は、自分がよく使う通販やオンラインショップの還元率をどれだけ上げてくれるかに注目して比較してみましょう。
クレジットカードの利用がモール中心の場合
クレジットカードをモール経由で利用することが多い場合、提携しているオンラインショッピングに自分が利用したショップが入っているかどうかを検討したほうがいいでしょう。
以下では、モール登録店舗数が多く、かつ主要なオンラインショップを抑えているポイントモールに登録できるクレジットカードを3枚比較しながらご紹介します。
楽天カード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイントモール | 楽天スーパーポイント |
対象ポイント | 楽天ポイント |
モール提携店舗数 | 4万店舗以上 |
追加機能 | iETC/家族カード/楽天Edy/楽天ポイントカード |
特典 | 新規入会で8,000円相当のポイント獲得 |
オンラインショップ楽天市場で有名な楽天が発行している楽天カードは、年可否が永年無料でコストパフォーマンスが優れた一枚です。
普段のポイント付与率は100円で1ポイントですが、楽天市場での買い物に楽天カードを使えば、ポイントは最大3倍に。
また街の加盟店やRakoo加盟店でも利用可能で、その場合もポイントは2倍~3倍になります。
楽天市場の登録店舗は4万店舗以上!
長年続いているオンラインショップだからこその店舗数。他のポイントモールとは比べ物になりませんね。
楽天市場で日用品から娯楽品までよく購入するという人には、楽天市場での買い物に特化した楽天カードがおすすめです。
オリコカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイントモール | オリコモール |
対象ポイント | オリコポイント |
モール提携店舗数 | 300店舗以上 |
追加機能 | iD/QUICPay |
特典 | 初回6ヵ月間はポイント還元率が2% |
クレジットカードの中でも知名度の高いオリコカードは、年会費が無料にも関わらずポイントが貯めやすいクレジットカードです。
そもそものポイント還元率は1%、入会から半年間は2倍の2%になるなど高還元率で特典も多くポイントの貯めやすさは随一なのではないでしょうか。
さらに入会後の利用で最大8,000ポイントがプレゼントされるなどといった入会特典も行っており、持ったときからポイント保有量が多くなることに。
提携しているオリコモールにはAmazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングがすべて登録されているためどのストアを利用しても普段よりお得にポイント獲得が可能になります。
エポスカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイントモール | たまるマーケット |
対象ポイント | エポスポイント |
モール提携店舗数 | 400店舗以上 |
追加機能 | ApplePay |
特典 | 旅行、買い物、飲食店での優遇特典 |
ポイントモールであるたまるマーケットだけではなく、全国の1万店舗以上の実店舗での特典利用ができるエポスカード。
ポイントモール経由先として、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングももちろんおさえています。
その他にもじゃらんやExpedia、ユニクロなど多数の有名オンラインサービスが提携中で、これらの利用でポイント倍率もアップ。
特典を使える機会がとても多いカードであるため、ショッピング好きにおすすめの一枚です。
カード比較は目的、利用用途に合わせて行いましょう
ここでは、ポイントモールを効率よく利用するのにおすすめのクレジットカードについて、比較情報などでご紹介してきました。
クレジットカード会社の数だけ、ポイントモールの数もあります。
そのため、それぞれのポイントモールがどの買い物においてお得に利用できるのかを比較しながら、適応しているクレジットカードを選ぶ必要があるのです。
上記を踏まえて、自分の利用スタイルやニーズに合ったクレジットカードを選ぶようにしましょう。
当サイトでは、ポイントモールに限らず他にも様々な観点でクレジットカードを比較し、ご紹介しています。
他の比較項目も気になるという人は、是非以下のページを一度ご覧ください。