法人カードの保険サービスを比較!
法人カードにはさまざまなサービスが付帯しています。
付帯しているサービスの中で「保険サービス」は、出張の際や法人カードを紛失してしまった際に役立ちます。
特に、法人代表者の方や個人事業主の方であれば、出張やカードを利用した買い物も多くなることから、保険が充実した法人カードを比較して選びたい!という方も多くいるでしょう。
そこで今回は、法人カードの保険サービスを比較!
どこを比較すればいいのか選び方を紹介したうえで、どの法人カードがおすすめなのか解説していきます。
法人カードの保険サービスを比較して選びたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
付帯する保険サービスの種類は?
まずは、法人カードにおける保険の内容を紹介します!
法人カードによって、補償内容は異なります。
そのため、どんな補償内容か・あなたに必要な補償を備えているかといった確認をしてみてください!
国内旅行・海外旅行での補償
旅行保険とは、出張時の事故やトラブルに対して補償をしてくれる保険のことです。
この保険では、出張時の事故による怪我・病気はもちろん、他人に怪我を負わせてしまった場合や、身の周りのものの破損や盗難まで補償してくれます。
出張が多いビジネスマンにとっては欠かせない保険と言えますね!
そんな旅行保険には、「国内旅行保険」と「海外旅行保険」があり、法人カードによりますが海外のほうが補償額が高いケースが多いです。
これは、海外のほうが医療費が高いというのが理由となっています。
また、法人カードに付帯している旅行保険の種類は下記のようなもの。
それぞれ、補償額が設定されているので保険内容を比較する際は、「どんな内容の保険がいくら付帯されている」というところまで、詳細に確認しておきましょう。
種類 | 補償内容 |
---|---|
傷害死亡 | ケガがもとで死亡した場合に保険金が支払われます。 |
後遺障害 | 傷害保険等において被保険者が傷害を被り、その結果として後遺障害が生じた場合に保険金が支払われます。 |
傷害治療費用 | 旅行行程中のケガにより、医師の治療を受けた場合に費用が支払われます。 |
疾病治療費用 | 病気がもとで医師の治療を受けた場合に診療・入院費用等のかかった実費が支払われます。 |
賠償責任 | 他人にケガをさせたり、他人の物を壊して損害賠償責任を負った場合に、賠償金等が支払われます。 |
携行品損害 | 破損・盗難などにより、損害を被った携行品の修繕費または時価額が支払われます。 |
救援者費用 | 遭難等の事故により、保険契約者、被保険者、親族が負担した遭難救助費用、交通費、宿泊費、移送費用、諸経費が支払われます。 |
種類 | 補償内容 |
---|---|
死亡・後遺障害補償 | 死亡、または後遺障害が残るほどの事故に対して、支払われる補償のこと。 |
傷害入院費用 | 事故などによって、入院を余儀なくされた場合に支払われる補償のこと。基本的には1日ごとに支払われます。 |
傷害手術費用 | 事故などによって、手術を余儀なくされた場合に支払われる補償のこと。基本的には「傷害入院費用」×倍率として支払われます。 |
通院補償 | 事故などによって、手術を余儀なくされた場合に支払われる補償のこと。基本的には1日ごとに支払われます。 |
ちなみに、法人カードによっては、旅行保険が家族にまで適用される「家族特約」が備わっているものも。
基本的には、プラチナランクの法人カードに付帯することが多いため、年会費は高くなる傾向にあります。
ただ、家族の安心も一緒に補償したいという方は、家族特約付きの旅行保険が付帯している法人カードの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
飛行機の遅延に対する補償
法人カードには、出張時などに利用する飛行機の欠航・遅延などによって発生した費用を補償してくれる「飛行遅延補償保険」も付帯します。
この保険は、1時間~2時間程度の遅れは対象とならず、4時間以上の遅れなどが補償の対象となることがほとんどです。
補償される費用は、「宿泊費用」や「食事代」など。
この保険は、ゴールドやプラチナなどランクが高い法人カードに付帯していることが多いです。
そのため、一般ランクの法人カードを導入するより、年会費は高くなってしまうことでしょう。
ただ、飛行機をよく利用する法人代表者や個人事業主の方であれば、この飛行遅延補償保険が付帯している法人カードを選ぶことをおすすめします。
また、飛行遅延補償保険にはさまざまな種類があります。
飛行遅延補償保険を比較する際には、どんな補償があるのかも併せて確認しておきましょう。
種類 | 補償内容 |
---|---|
乗継遅延費用保険 | 遅延の影響で乗継便に搭乗できなかった場合にも、宿泊費や食事代が補償されます。 |
受託手荷物遅延費用保険 | 預けていた手荷物が遅延によって届かなかった場合、現地で購入した日用品代が補償されます。 |
受託手荷物紛失費用保険 | 預けていた荷物が紛失してしまった場合に、現地で購入した日用品代が補償されます。 |
基本的に、一般ランクの法人カードには国内旅行傷害保険が付帯していないことが多いので、国内の出張が多い方は、ゴールドランク以上の法人カードを検討するようにしましょう。
購入品に対する補償
ショッピング保険とは、法人カードで購入した商品への保険。
購入した商品が破損したり盗まれたりした際、購入代金を補償してくれます!
法人カードによっては「ショッピングガード」や「お買い物保険」と呼ばれていることも。
出張中に法人カードを利用する機会もあると思うので、ショッピング保険は心強い保険です。
ただし、なかにはショッピング保険の適用外となる商品もあるので注意。
法人カードにもよりますが、基本的には以下に該当するものは適用外なので覚えておきましょう!
- 船舶(ヨットやボートなど)
- 航空機や自動車
- 義歯やコンタクトレンズ
- 動物や植物
- 航空券や手形など
- 設計書や帳簿など
- スマホなどの携帯電話
- 食料品
- 仕事で売る予定のもの
ちなみに、ショッピング保険の補償額も法人カードによってバラバラ。
ランクの高い法人カードほど補償額も高い傾向にあり、なかには年間500万円も補償してくれる法人カードもあります!
補償期間は、商品購入から90日もしくは120日以内が一般的。
これを過ぎるとショッピング保険の対象商品でも保険の利用ができなくなるので、破損や盗難に遭われたらスピーディーに行動しましょう!
不正利用に対する補償
最後に、法人カードに付帯する保険として紹介するのが、「不正利用補償保険」です。
この保険は、法人カードを紛失・盗難されたことによって、不正利用に遭ってしまった際に補償してくれる保険のことです。
例えば、法人カードを社内や社外にて悪用されてしまった際にも、この保険がしっかりと補償してくれます。
基本的には、悪用や不正利用による損害は全額補償。
法人カードを複数枚持っていたり、社員の方に追加カードを持たせていたりする方にとって、非常に心強い保険となっています。
しかし、この不正利用補償保険は、ある特定の状況下において補償が適用されないこともあるので注意してください。
その状況とは、以下の通りです。
- 法人カード所持者の過失によって、紛失・盗難の被害に遭った際
- 損害の発生が補償金外の場合
- 戦争・地震など、著しい秩序の混乱の中、紛失・盗難の被害に遭った際
上記のような状況においては、不正利用に対する補償が受けられないということを覚えておきましょう。
また、法人カードによっては、違った状況下にて不正利用補償保険が適用されないこともあります。
なので、導入を検討している法人カードがある場合、各発行会社のサイトにて詳しい条件について調べておくことをおすすめします。
比較項目を抑えておこう!
法人カードに付帯している保険サービスを紹介したところで、実際に比較する際にはどんなところをチェックすれば良いのか、比較項目について解説します。
補償金額
法人カードの保険サービスを基準に選ぶ際は、旅行保険の補償金額を比較しておきましょう。
特に海外に行く機会が多い方は、「海外旅行保険」の確認は必須です。
日本と比較して海外の医療費は高いと言われているため、出張に行く国によっては高額な旅行保険が付帯している法人カードを選ぶ必要があります。
参考までに、下記は海外と日本の医療費を比較したものです。
医療費種類 | 日本 | アメリカ | フランス | タイ |
---|---|---|---|---|
公営の救急車 | 無料 | 123,000円 | 5,900~7,300円 +走行加算200円/km | 無料 |
初診料 | 2,820円 | 15,400~ 16,400円 | 11,500~ 17,200円 | 3,000~ 4,500円 |
病院部屋代※個室 (1日当たり) | 30,000~ 100,000円 | 204,900円 | 126,100円 | 33,500~ 40,100円 |
病院部屋代※ICU (1日当たり) | 80,000~ 100,000円 | 1,024,700円 | 286,700円 | 55,400円 |
虫垂炎手術の 治療費 | 600,000円 | – | 1,089,200円 | 480,000円 |
骨折時の治療費 | 20,000円 | – | 40,100~ 45,900円 | 30,000円 |
このように、国によっては高額な医療費が掛かってしまいます。
なので、保険サービスを比較する際は自分の「行き先」や「行く頻度」などを考慮して、万が一怪我や病気になった場合でも安心して補償が受けられる法人カードを選ぶようにしてください。
適応条件
法人カードに付帯している保険サービスには、「自動付帯」と「利用付帯」と呼ばれるものがあります。
「自動付帯」というのは、法人カードを所持しているだけで適応される保険のことです。
一方で「利用付帯」というのは、法人カードで決済を行った場合にしか保険が適応されません。
利用付帯の場合、現金で出張費を支払った場合には適応外に。
万が一怪我や病気になってしまった場合でも、実費で負担することになってしまうので注意が必要です。
出張などの移動が多い方の場合、「自動付帯」の法人カードを選ぶのがベターと言えるでしょう。
しかし、出張費の支払いに必ず法人カードを利用するという方は、「利用付帯」の法人カードを選んでも問題ないかと思います。
法人カードの保険サービスを徹底比較!
法人カードに付帯している保険サービスの内容や補償額を表にまとめました!
保険サービスの充実度は、年会費に比例する傾向があります。
年会費と保険のバランスを比較してチェックして、あなたにぴったり一枚を探してみましょう。
法人カード | 本カード 年会費 (税別) | 追加カード 年会費 (税別) | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング 保険 | 飛行機遅延補償 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() JCB一般法人カード | 1,250円 初年度 年会費無料 | 1,250円 (1枚目が 無料なら 無料) | 最高3000万円 利用付帯 | 最高3000万円 利用付帯 | 国内(なし) 海外最高100万円 | なし |
![]() JCBゴールド法人カード | 10,000円 初年度 年会費無料 | 3,000円 (1枚目が 無料なら 無料) | 最高1億円 利用付帯 最高5000万円 自動付帯 | 最高5000万円 利用付帯 | 国内・海外 最高500万円 | 2~4万円 補償あり |
![]() JCBプラチナ法人カード | 30,000円 | 6,000円 | 最高1億円 自動付帯 | 最高1億円 自動付帯 | 国内・海外 最高500万円 | 2~4万円 補償あり |
![]() 三井住友ビジネス クラシック forOwners | 1,250円 ネット入会で 初年度無料 | 400円 | 最高2000万円 利用付帯 | なし | 国内(なし) 海外最高100万円 | なし |
![]() 三井住友ビジネス ゴールド forOwners | 10,000円 ネット入会で 初年度無料 | 2,000円 | 最高5000万円 自動付帯 1000万円 利用付帯 4000万円 | 最高5000万円 自動付帯 1000万円 利用付帯 4000万円 | 国内・海外 最高300万円 | なし |
![]() 三井住友ビジネスプラチナforOwners | 50,000円 | 5,000円 | 最高1億円 自動付帯 | 最高1億円 自動付帯 | 国内・海外 最高500万円 | 2~4万円 補償あり |
![]() セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 20,000円 | 3,000円 | 最高1億円 自動付帯 | 最高5000万円 自動付帯 | 国内・海外 最高300万円 | 3~10万円 補償あり |
![]() セゾンパール・アメックス | 1,000円 初年度無料 翌年も支払いがあれば無料 | 無料 | なし | なし | なし | なし |
![]() アメックス・ビジネスゴールド | 31,000円 | 12,000円 | 最高1億円 利用付帯 最高5000万円 自動付帯 | 最高5000万円 利用付帯 | 国内・海外 最高500万円 | 3~10万円 補償あり |
![]() アメックス・ビジネスグリーン | 12,000円 初年度無料 | 6,000円 | 最高5000万円 利用付帯 | 最高5000万円 利用付帯 | 国内・海外 最高500万円 | 3~10万円 補償あり |
![]() オリコEXGold for Biz | 2,000円 初年度無料 | 無料 | 最高2000万円 自動付帯 | 最高1000万円 自動付帯 | 国内・海外 最高100万円 | なし |
保険サービスと年会費のバランスが良い法人カード!
保険サービスで法人カードを選ぶなら「JCB法人カード」がおすすめです!
この法人カードには、一般・ゴールド・プラチナランクの3種類がありますが、どのランクにおいても最高レベルの保険額が補償されています。
そのため、JCB法人カードのなかから、年会費と保険のバランスを比較して自分にあったランクを選べば間違いないでしょう。
また、この法人カードは利用額に応じてポイントがアップするシステムもあります。
一般ランクは還元率最高0.75%、プラチナランクになると最高0.85%と非常に高還元率のため、高額な出張費の支払いにおいてもお得にポイントが貯まるのでおすすめです。
出張やオンラインショッピングなどが多いビジネスマンの方は、このような保険が充実したJCB法人カードを検討してみてはいかがでしょうか?
詳細は下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
ランク | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
利用限度額 | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 | 公式サイト参照 |
初回年会費 | 無料 | 無料 | 30,000円 |
2年目年会費 | 1,250円 | 10,000円 | 30,000円 |
初年度追加年会費 | 無料 | 無料 | 6,000円 |
2年目追加年会費 | 1,250円 | 3,000円 | 6,000円 |
ポイント最大還元率 | 0.75% | 0.80% | 0.85% |
有効期限 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | 60ヶ月 |
海外補償 | 最高3,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
国内補償 | 最高3,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
ショッピング補償 | 年間最高100万円 | 年間最高500万円 | 年間最高500万円 |
詳細ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | – |
公式サイト | クイック申し込み | クイック申し込み | クイック申し込み |