クレジットカードが汚れる理由と掃除方法を解説!
クレジットカードを利用していると、券面・磁気ストライプ・ICチップなど汚れることがあります。
そのままにしておくとクレジットカードや機械の故障に繋がりますし、なにより見栄えが悪くなるので掃除をされるのがおすすめです!
今回は、そんなクレジットカードの掃除方法や、汚れてしまう原因について解説します。
- どうやって汚れを防ぐのか知りたい。
- クレジットカードの掃除方法を知りたい。
- クレジットカードを綺麗に保つ方法を知りたい。
といった方は、ぜひ当記事を読んでクレジットカードをピカピカにしてみてください!
「布で軽く拭く」だけで綺麗に掃除できる!
クレジットカードを綺麗にするのに必要なのは、以下の3つ。
- 眼鏡拭きのような柔らかい布
- ティッシュペーパー
- 消しゴム
クレジットカードの汚れを落としたいときは、布で拭いてあげましょう。
これは、券面のみならず「磁気ストライプ」や「ICチップ」にも同様。
やさしく拭いてあげるだけでも、大抵の汚れは落とせることでしょう (強く拭くのはNG) 。
それでも落ちない場合、ティッシュに水を染みこませ拭いてみてください。
クレジットカードは洗濯に耐える程度の水滴加工は施されているので、汚れを拭き取る程度の水なら壊れる心配はありません。
また、磁気ストライプなどを市販の消しゴムで軽く擦るのも効果を期待できます!
クレジットカードの署名欄を剥がれてしまう恐れがあり、利用できなくことがあります。
券面やICチップが汚れてしまう理由とは?
クレジットカードが汚れる原因は、主に以下の3つ。
- 汗や皮脂が付着するため。
- 機械に通すとき擦れるため。
- 財布に入れるとき擦れるため。
クレジットカードは、基本的に手で触ります。
その際に、クレジットカードに汗や皮脂が付着するため、汚れることがあります。
次に多いのが、機械に通したり財布に出し入れしたりするとき。
クレジットカードが擦れてしまい、気づいたらボロボロになっていることも珍しくありません。
こうしたケースは、クレジットカードを利用するうえで防ぐのは、なかなか困難。
そこで、上記で紹介した掃除方法で、クレジットカードを綺麗にする必要が出てきます。
そのため、ICチップは錆びることがなく、錆びのように見える汚れも落とせます!
綺麗にしておくのは難しい!?
クレジットカードを綺麗に保つのは、なかなかに困難。
というのも、利用する場面を考えると、どうしても汚れてしまうからです。
スマホのように保護シールがあれば、汚れるのを防げるかも知れません。
しかし、磁気ストライプでの読み取りができなくなる恐れから、純正品は発売されていないのが現実です。
また、なかにはフッ素コーティングをされる方もいます。
撥水や撥油の加工を施せるので、クレジットカードを汚れから守ることはできるでしょう。
しかし、こうした保護方法は本来の扱い方から離れているため、クレジットカードが壊れる恐れもあるので注意が必要です。
こういったことから、汚れを100%防ぐ方法は無いと言えるでしょう。
ただし、どうしても防ぎたい方は「保護ケース」が売られているので、そちらを試されることをおすすめします!
あまりにもボロボロなら再発行をしよう!
軽い汚れならまだしも、掃除しただけでは綺麗にならないほどボロボロのクレジットカードを使っている方も居ることでしょう。
あまりにもボロボロの場合、再発行するのも手段の1つ!
1,000円ほどの手数料は掛かりますが、決済のときの利用できない可能性があることを考えれば、行っておくことをおすすめします。
再発行の方法は、券面裏の電話番号に連絡をすればOK。
クレジットカードが汚れている旨を伝えれば、交換手続きを進めてくれることでしょう。
まとめ:綺麗なクレジットカードを使おう!
今回の話をまとめると…。
- 汚れるのは、皮脂が付着したり機械に通したりするため。
- 掃除方法は、布で拭いてあげるだけでOK。
- 汚れから守るのは難しいので、掃除をすること。
- あまりにもボロボロの場合、再発行するのも手段の1つ。
クレジットカードが汚れていると見栄えが悪いですし、決済できないときもあります。
掃除方法は簡単なので、ぜひ綺麗にしてあげてみてください!
また、いざレジで決済できないとなると困りますよね。
そのため、クレジットカードは複数枚の所持をされることをおすすめします。
2枚目に最適なクレジットカードは、以下の記事で紹介。
もし1枚しか持っていない方が居れば、こちらも参考にしてみてください!