自分のクレジットカードの暗証番号を忘れてしまった…
契約時に設定するクレジットカードの4桁の暗証番号。
店舗での支払い、キャッシング、カードローン、海外利用の場で入力が必要になることがあります。
日常的に使っているメインのクレジットカードであれば暗証番号を忘れる心配はありませんが、使う頻度の少ないサブクレジットカードの場合、いざ使おうという時に「あれ?暗証番号なんだったっけ…?」となることがあるのではないでしょうか?
クレジットカードの暗証番号を忘れたせいで支払い手段がなくなった…となると大変です。
ここでは、クレジットカードの暗証番号を忘れた人や、忘れるのが不安という人に、忘れた時の対処方法についてご紹介したいと思います。
暗証番号について
クレジットカードの暗証番号は、契約時に自分で設定した4桁の番号です(自動設定のものもあります)。
この番号は契約後に書面に記述された状態で自宅に配送されるため、必ず保管しておくようにしましょう。
カード会社は、設定する番号は生年月日や電話番号などわかりやすいものにしないことを推奨しています。
また上記を含め、他の暗証番号と同一にする、暗証番号を書いたメモをクレジットカードと一緒にしておくなど管理の甘い状態で不正利用された場合は保証が効かないので注意です。
思い出せないまま入力するとロックの危険あり!
クレジットカードの暗証番号がわからなくなってしまった際に、つい当てずっぽうで数字を入れてみてしまうこともあるかと思います。
クレジットカードは、一定回数以上間違った暗証番号を入力するとなんとカード自体にロックがかかるため、当てずっぽうでの入力はおすすめできません。
ロックがかかった場合、クレジットカードを再発行するか、暗証番号をリセットするしか手はありません。
どうしても暗証番号を思い出せなくなった場合は、すみやかに正しい対処方法をとりましょう。
忘れた時の対処方法
カード会社に暗証番号照会の問い合わせをする
忘れてしまった暗証番号は、クレジットカード会社に直接問い合わせることで確認することが可能です。
ほとんどのクレジットカード会社が電話とインターネットから問い合わせ出来るようになっており、問い合わせ後、一週間程度で暗証番号が記載された書面が届きます。
セキュリティの関係上、電話口やネット上でクレジットカードの暗証番号を確認できることはありません。
カード会社や、クレジットカードの種類によって対応方法や受付窓口に違いがあるため、まずは各クレジットカードの裏面に記載されている連絡窓口を確認しましょう。
サインを使って決済を完了させる
国内でのクレジットカード利用であれば、暗証番号を忘れてもサイン決済に切り替えることができます。
疑われるのでは?と思ってしまいそうですが、人によっては暗証番号を押しているところさえ見せたくないからサインだけで済ませるという人もいるほどなので、おかしなことではありません。
そのため、自信をもって店員さんに、「サインでお願いします」と言ってみましょう。
ただし、EU諸国やイギリスなどの諸外国では暗証番号でのカード決済が義務づけられているので、海外では通用しない手段となります。
海外でのクレジットカード利用時には注意しましょう。
各クレジットカード会社の対処方法まとめ
JCB
電話・インターネットでの暗証番号照会→書面での通知
窓口…固定:0120-899-020 / 携帯:0422-76-5411または06-6945-6857
三井住友
電話・インターネットでの暗証番号照会→書面での通知
総合窓口:0120-911-911
セゾン
カード裏面のインフォセンターorセゾンカウンターで照会可能
※カードの種類によって番号が違うので、必ずカード裏面を確認してください
インフォメーションセンター:0570-064-133
オリコカード
電話で番号照会手続き→書面での通知
窓口…固定:0120-911-004 / 携帯:03-5877-5555
番号忘れを防ぐには、書面をしっかり保管しよう
わかりやすい番号を設定できないが故に、忘れてしまいがちなクレジットカードの暗証番号。
所持しているカードの枚数が多く、いくつかのカードの番号を思い出せなくなりそうという人は、契約時に書面で受け取った暗証番号を大切に保存しておくことが大事です。
どこのクレジットカード会社も、万が一会員が暗証番号を忘れてしまった時の対処方法を用意しています。
せっかくカードを手に入れても、使えなくなったら意味がないな…とお悩みの方でも、安心して使うことが可能です。
以下では、当サイトが皆さまにおすすめしているクレジットカードをランキング形式でご紹介しています。
是非参考にしてみてくださいね。