クレジットカードのオンラインプロテクションを徹底比較!
スマホで買い物をする機会が増えた今、オンラインプロテクションが注目を集めています。
オンラインプロテクションはクレジットカードにおける保険の1つで、購入商品に何かあったとき補償を受けられる便利なサービス!
このサービスですが、実はクレジットカードによって内容が異なります。
そのため、クレジットカードを選ぶ際は比較するのが非常に大切!
今回は、オンラインプロテクションは何を比較すれば良いかを解説します。
ネットでクレジットカードを使って買い物される方は、ぜひご覧ください!
オンラインプロテクションとは?
オンラインプロテクションとは、クレジットカードに備わる保険の1つ。
セゾンカードでは、オンラインプロテクションを下記のように説明しています。
オンライン・プロテクションとは、心当たりのないインターネット上での不正使用による損害を補償するサービスです。
参照サイト:よくある質問
オンラインプロテクションは、基本的にどのクレジットカードにもあるサービスです。
ただ、オンラインプロテクションの名前は「セゾンカード」のもの。
他のクレジットカードは別名義で備えているので、比較するときは注意が必要です。
発行会社 | 名称 |
---|---|
セゾン | オンラインプロテクション |
三井住友 | お買物安心保険 |
JCB | ショッピングガード保険 |
Amex | ショッピング・プロテクション |
エポス | お買物安心サービス |
イオン | ショッピングセーフティ保険 |
MUFG | ショッピング保険 |
ショッピング保険との違いとは?
オンラインプロテクションを比較するうえで気になるのが「ショッピング保険」との違い。
具体的に何が異なるのかを比較してみましょう!
まずオンラインプロテクションですが、こちらは上述した通り「インターネット上での買い物」を対象とした補償サービス。
対してショッピング保険は「当該クレジットカードでの買い物全般(一部例外あり)」を対象とするサービスです。
つまり、ショッピング保険は「インターネット上で購入した商品」も補償するということになります。
この2つを明確に分けているクレジットカードもあれば、ショッピング保険で一括りにしているクレジットカードもあります。
基本的にはショッピング保険だけを備えたクレジットカードが多いですが、気になる方は比較してみると良いでしょう!
3つのポイントを比較しよう!
オンラインプロテクション(ショッピング保険)を比較するときは、何を比較すると良いのでしょうか?
クレジットカードによって以下の点に違いが出るので、それを比較するのをおすすめします。
- 補償額
- 補償期間
- 自己負担額
1つ目に比較するのは、クレジットカードによって補償額が違うから。
年間100万円のクレジットカードもあれば、年間300万円のクレジットカードもあるので、しっかり比較することが大切です。
2つ目に比較するのは「補償期間」です。
補償期間は基本的に90日ですが、それよりも長かったり短かったりするクレジットカードもあるので、きちんと比較しましょう!
最後に比較するのが「自己負担額」です。
オンラインプロテクションを始め、クレジットカードのショッピング保険を利用するには、いくらか自己負担額を払わなければいけません。
その金額がクレジットカードによって違うので、比較するのが大事になります。
例えば、自己負担が10,000円のクレジットカードだと、9,999円以下の商品には補償を使うと却って損をしてしまいます。
当然ながら自己負担額は低い方が良いので、これも比較するようにしましょう!
クレジットカードで買い物をしてみよう!
オンラインプロテクションは、大抵のクレジットカードに備わっています。
違いがあるのは「補償額・補償期間・自己負担額」なので、オンラインプロテクションはこの3点を比較してみてください!
また、オンラインプロテクションは基本的にどのクレジットカードにも備わっていることから、クレジットカード選びは性能を比較されることをおすすめします。
もしこれからクレジットカードを検討される方は、こちらのあなたにおすすめのクレジットカードを参考に比較してみてください!