Appleがクレジットカードを作ることを発表!
先日、米国時間2019年3月25日にAppleが「It’s Showtime」を行いました。
普段であれば、iPhoneを始めとするApple製品の新型デバイスが発表されますが、今回は一味違い、Appleがクレジットカードを作成することを発表しました!(以下AppleCard)
全貌は明かされていませんが、このクレジットカードは2019年夏頃にアメリカで公開されるとのこと。
今回は、このAppleのクレジットカードについて、It’s Showtimeで発表された時点での分かっている特徴を紹介します!
参照サイト:March Event 2019 – Apple|YouTube
発表されたAppleのクレジットカードについて
It’s Showtimeで発表されたAppleのクレジットカード。
こちらは、Appleが以前開発した「ApplePay」という決済システムにクレジットカードを統合させ、両軸での決済を実現したものになります。
例えば、今まではApplePayでの決済ができないとなると、他の決済手段を選択していました。
それをAppleCardが担うことで、「電子決済」だけでなく「クレジットカード決済」も行えるようにしたのです。
これによるメリットは、支出管理アプリでデータ情報を統合できることにあります!
AppleCardと一般的クレジットカードで違うのは、アプリベースでのサポートがあるところ。
支出はカテゴリ別に管理され、利用に関する情報を一目で確認できるサポートアプリが使えるため、両方のデータを簡単に管理できるようです!
そんな機能性の良さそうなAppleCard、実は年会費が掛かりません!
0円での作成ができるとのことなので、非常にお得なクレジットカードです。
今回のプロジェクトは、提携先に「GoldmanSachs」と「Mastercard」を選出。
GoldmanSachsは、提携するにあたって以下の誓いも立てています。
【訳】ゴールドマンサックスはあなたのデータをマーケティングのために第三者に共有または売却することはありません。
今回の発表では、こうした情報にプラスして、AppleCardの概要についての説明もありました。
その中で、AppleCardに関する3つの特徴が発表されたので、それを紹介します!
参照サイト:Apple Card|Apple
特徴①:シンプルな券面デザイン
Appleのクレジットカードについて気になるのが性能よりもデザイン性という方も居ることでしょう。
今回の発表で見えたAppleCardの券面デザインは、上記画像の通り!
券面デザインでまず注目したいのは、その材質。
実はAppleCardの材質は「チタン」という金属で作られます!
また、もう1つ特徴的なのは、一般的なクレジットカードには記載されるカード情報の多くがAppleのクレジットカードには載らないこと。
No card number | カード番号なし |
---|---|
No CVV security code | CVVセキュリティコードなし |
No expiration date | 有効期限なし |
No signature | 署名なし |
AppleCard | 一般的クレジットカード |
---|---|
![]() | ![]() |
券面に記載されるのは、今のところ「Appleのロゴ」「名義人」「ICチップ」のみ。
非常にシンプルなデザインですが、もしかすると発行時にはデザインが変わっていることもあります。
こうしたシンプルなデザインは、Appleの目指すデザインというのもありますが、セキュリティ強化にも繋がります。
不正利用の防止にも繋がり、クレジットカードの新たなイノベーションを実現することになるかも知れません。
特徴②:Daily Cash (還元サービス)
Appleのクレジットカードには、還元サービスも付帯されます!
還元サービスの名前は「Daily Cash」。
ユーザーの利用額に応じ、ユーザーのAppleCashアカウントに自動キャッシュバックされる仕組みを取るそうです。
肝心の還元率ですが、こちらは利用状況に応じて1.0%~3.0%の返還があります。
還元率 | 利用状況 |
---|---|
1.0% | AppleCardでの決済時 |
2.0% | ApplePayでの決済時 |
3.0% | Apple製品の購入時 |
注目すべきは、決済方法がAppleCardとApplePayの違いで、還元率が1.0%も違うところ。
おしゃれなAppleCardを使いたいところですが、還元率が1.0%も違うとなるとAppleCardでの決済を躊躇します。
なのでAppleCardの用途は、ApplePayで決済できない場所での代替品扱いと考えるのが妥当かも知れません。
参照サイト:9to5Mac
特徴③:支出管理アプリ
It’s Showtimeでは、AppleCardとiPhone(その他デバイス)を連動させて支出を管理できるアプリの開発を行っていることを発表しました。
入るお金に関しては管理をキチンとするものの、出るお金に関しては無頓着という方も結構居ることでしょう。
Appleのクレジットカードを使えば、その管理も自動で行えるようになるかも知れないので、「支出管理が面倒だ!苦手だ!」という方にはおすすめの1枚となるかも知れません。
発表されたAppleのクレジットカードについて
ここまでの情報を踏まえ、Appleのクレジットカードにおけるメリット・デメリットをまとめたので紹介します!
メリット
Appleのクレジットカードでメリットと思われるのは以下の4点。
- 「チタン製」でスタイリッシュ
- 年会費が無料
- 還元率が最低でも1.0%
- 支出アプリに期待が持てる
まず、AppleCardはチタン製というのは目が行きますね。
一般的なクレジットカードはプラスチック製が多いので、チタン製となると「他とは違う」という特別感が味わえます!
実は、チタン製のクレジットカードはすでに他の会社でも作られています。
しかし、基本的にチタン製クレジットカードは敷居が高く、また年会費も高いため、一般の人ではまず手に入りません。
- アメックスプラチナ:年会費13万円
- ラグジュアリーカード:年会費5万円
そんな中、Appleのクレジットカードは年会費無料とのことなので、負担が一切ないのです!
その他には、還元率が最低でも1.0%もあるのは魅力的ですね。
100円の利用に対し1円のキャッシュバックが有る訳ですから、毎日の買い物がお得になります。
また、それらを支出アプリで管理できるというも魅力的。
支出アプリは徐々に進化もしていくでしょうから、期待が持てるサービスです!
デメリット
Appleのクレジットカードでデメリットと思われるのは以下の3点。
- チタン製という作り
- ApplePayとの還元率の差が1.0%もある
- 他の付帯サービスが未知数
作りが金属製というのは、おしゃれでかっこいいと言えます。
ただ、カードとして使用するとなると、金属製ということが原因で使えない場面もあることでしょう。
日本ではApplePayの普及も、都内ならまだしも地方だとまだまだなところがあります。
そういった際に、AppleCardでも決済ができないとなると詰んでしまうので注意が必要です。
また、せっかく手に入れたAppleCardで決済したいところですが、還元率が1.0%というのがデメリット。
ApplePayでの決済なら2.0%なので、AppleCardで決済をするとなると-1.0%分のポイント還元を諦めなくてはいけません!
最後の付帯サービスについては、スペックだけで見れば他のクレジットカードの方がおすすめということです。
現段階のAppleCardと性能が似たクレジットカードは豊富にあります。
なので価値を見出せない方には、他のクレジットカードの方がおすすめです。
日本での発行はいつ?
発行日ですが、It’s Showtimeでは2019年夏にアメリカで始動することを発表しました。
それ以外の国での公開は、現段階では未定とのことです。
日本でAppleのクレジットカードが公開されるには、色々なシガラミを打破しないことには発行できないので、入ってくるにしても当分は先のことになるでしょう。
AppleCardはおすすめのクレジットカード?
今のところ未知数のクレジットカードなので、おすすめかは断言できません。
しかし、1.0%~2.0%という高還元率の還元サービスがあったり、今までのクレジットカードに無い革新的なデザインだったり、そういったAppleらしさに価値を見出せる方にはおすすめの1枚と言えるでしょう!
ただ性能だけを見れば、より良いクレジットカードが他にもあります。
例えば「JCBカードW」というクレジットカードは、AppleCardと同じく「年会費無料・還元率1.0%」ですが、保険や還元率アップといったサービスを付帯。
デザイン性もカッコよく、当サイトおすすめのクレジットカードです!
現状、日本でのAppleCard発行は未定です。
もしクレジットカードを探しているのであれば、他の性能が良いクレジットカードを検討してみてはいかがでしょう?
こちらで、アナタにおすすめのクレジットカードを紹介しているので、ぜひご覧ください!