「イオンSuicaカード」の特徴やメリットを解説!
- 年会費:永年無料
- 申請条件:電話連絡のできる18歳以上の方 (高校生不可)
- ブランド:VISA / Mastercard / JCB
- 対象店舗ではいつでも還元率が2倍!
- 月に2回は購入金額が5%OFF!
- オートチャージでSuicaの入金が楽々!
イオン系列店にてお得なサービスを受けられる「イオンカード」。
それに「Suica (スイカ)」を搭載したのが「イオンSuicaカード」です!
「イオンSuicaカード」をイオン系列で使うと、獲得ポイントは常に2倍。
また毎月10日に限り「ときめきWポイントデー」と称して、どこのお店でも2倍のポイントを貰えます!
他にも、毎月20日と30日はイオン系列での買い物が5%OFFに。
55歳以上の方なら、毎月15日も同様のサービスを受けられます。
このようなお得なサービスにプラスして、Suicaも利用できる「イオンSuicaカード」。
イオンまでの道のりはSuicaを利用し、買い物ではクレジットカード機能を利用するなど、便利な使い分けができる1枚を、ぜひ検討してみてください!
「イオンSuicaカード」の基本性能がこちら!
こちらは、イオン銀行が東日本旅客鉄道と提携し発行するクレジットカード。
イオンカードの性能に加え、交通系ICカードの「Suica (スイカ)」を搭載しているのが特徴です。
搭載されているSuicaには、オートチャージ機能で自動入金が可能。
チャージする手間を省けるので、電車やバス移動の多い方におすすめです!
そんな「イオンSuicaカード」の基本性能がこちら。
カード名 | イオンSuicaカード | |
---|---|---|
券面 | ![]() | |
発行会社 | イオン銀行 (提携:東日本旅客鉄道株式会社) | |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB | |
発行対象 | 電話連絡のできる18歳以上の方 (高校生不可) ※卒業年度の1月1日以降であれば学生の申込可 | |
年会費 | 永年無料 | |
利用限度額 | 審査による | |
締切日 / 返済日 | 毎月10日 / 翌月2日 | |
ポイントプログラム名 | ときめきポイント | |
ポイント還元率 | 0.5% (利用額200円毎に1ptを付与) | |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円 (詳細) | |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 (詳細) | |
ショッピング保険 | 年間50万円まで (詳細) | |
盗難補償 | 〇 | |
ETCカード | 年会費:無料 / 発行手数料:無料 | |
家族カード | 年会費無料 (3枚まで) | |
キャッシング | 融資額 | 1,000円~300万円 |
融資利率 | 実質年率7.8%~18.0% | |
返済期間 | 最長57カ月 (最大57回) | |
返済方式 | 一回払い / リボルビング払い | |
連帯保証人 | 不要 |
利用するメリットを3つ紹介!
ここでは、「イオンSuicaカード」を作るメリットを紹介します!
メリットは、大きく分けて以下の3つ。
- 対象店舗ではいつでも還元率が2倍!
- 月に2回は購入金額が5%割引!
- オートチャージで入金が楽々!
これについて、1つ1つ解説します!
その1:対象店舗ではいつでも還元率が2倍!
イオングループの対象店舗では、ポイント還元率が常に2倍です!
「イオンSuicaカード」は、通常だと利用額200円毎に1ptを貰える仕組み。
しかし、以下の対象店舗で買い物をするときに限り、いつでも2倍のポイントを貰えます!
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュ
- マルエツ
- ウエルシア薬局
また、毎月10日は「ときめきWポイントデー」を実施。
この日に限り、上記の対象店舗以外でも獲得ポイントが2倍になります。
このように、「イオンSuicaカード」にはポイントが貯まりやすいサービスがあります!
ポイント2倍の対象店舗を確認してみて、普段から利用することの多いお店が対象であれば、ぜひ「イオンSuicaカード」を利用してみてください!
その2:月に2回は購入金額が5%割引!
毎月20日と30日は、購入金額が5%OFFになります!
全国のイオン系列店にて、月に2回は「お客さま感謝デー」を実施。
この日に以下の店舗で買い物をするときは、5%の割引を受けられます。
- イオン
- イオンスーパーセンター
- マックスバリュ
- サンデー
- ビブレ
- ザ・ビッグ
- その他
また対象日は「毎月20日と30日」の2回ですが、55歳以上の方に限り「G.G感謝デー」として毎月15日も5%OFFになります!
回数は月に2回なので、決して多いとは言えません。
しかし、まとめ買いをするには適度な期間となっているので、この日に買い物をすることで節約を図れます。
例えば、該当日に10,000円の買い物をすると500円の割引を受けることが可能。
月に2回の開催なので、毎月1,000円、年間12,000円も出費が浮くことになります。
とても嬉しいイベントなので、ぜひ「イオンSuicaカード」を作り、該当日に買い物をしてみてください!
その3:オートチャージで入金が楽々!
「イオンSuicaカード」には、Suicaが搭載されています。
そのため、このクレジットカードを改札機にかざせば、一般的なSuicaと同様に改札を通ることができます!
便利なのが、オートチャージ機能を利用できること。
Suicaの残額が減ると自動でチャージしてくれるので、入金する手間が省けます!
また、貯めたポイントを使ってSuicaにチャージすることも可能。
クレジットカードとSuicaの機能が1枚に集約されているので、持ち運びに便利です!
「イオンSuicaカード」のよくある質問
「イオンSuicaカード」を利用するうえで、いくつか気になることがあります。
ここでは、そんな「イオンSuicaカード」に関するよくある質問について、3つほど回答します!
- Q1:オートチャージでポイントは付くの?
- Q2:定期券を搭載できるの?
- Q3:再発行するときSuicaの残高はどうなるの?
Q1:オートチャージでポイントは付くの?
搭載Suicaにオートチャージがされるとき、ときめきポイントは貯まります。
ただし、JR東日本での利用分は400円毎に1ptの付与 (還元率0.25%) となるので、覚えておきましょう。
Q2:定期券を搭載できるの?
「イオンSuicaカード」には、定期券を付けられません。
そのため、定期券が必要な方は、別途用意する必要があります。
ただし、「イオンSuicaカード」をモバイルSuicaに登録することで、あなたのスマホを定期券にすることが可能。
そのため、当該クレジットカードと一緒にスマホを持ち歩く方は、モバイルSuicaの登録をおすすめします。
Q3:再発行するときSuicaの残高はどうなるの?
Suicaの残高は、再発行する理由によって変わります。
例えば、磁気不良などが原因で「イオンSuicaカード」を再発行する場合、Suicaの残高は新しいクレジットカードに引き継がれます。
しかし、有効期限を理由に再発行 (更新) する場合、新しい「イオンSuicaカード」にSuicaの残高は引き継がれません。
そのため、更新前のときに残高を使い切るか、「VIEW ALTTE (ビューアルッテ)」にて返金手続きを行う必要があります。
18歳以上で申請可!学生や主婦も申し込める!
「イオンSuicaカード」の申請条件を紹介します。
このクレジットカードの申し込み条件は、以下の通りです。
※卒業年度の1月1日以降であれば高校生の申込可
「イオンSuicaカード」は、高校生を除く18歳以上の方であれば誰でも申請可能。
したがって、大学生や主婦といった方でも「イオンSuicaカード」を作ることができます。
収入があるに越したことはありませんが、申請条件を見る限り、そのような記載はありません。
そのため、専業主婦でも配偶者の方が働いていれば、審査に通る可能性はとても高いと思われます。
「イオンSuicaカード」のまとめ!
改めて、「イオンSuicaカード」のメリットを振り返ってみましょう!
- 対象店舗ではいつでも還元率が2倍!
- 月に2回は購入金額が5%割引!
- オートチャージで入金が楽々!
「イオンSuicaカード」を持てば、イオン系列店にて「ポイント還元率アップ」と「割引優待」の嬉しいサービスを受けられます!
職場からの帰り道や自宅近所にイオンがある方は、1枚持っておくと非常にお得です。
またSuicaを搭載しているので、バスや電車でイオンに行く方にもおすすめ!
オートチャージ機能もあり、イオンからの帰りで重い荷物を持っていても簡単に乗車できます。
このように、主婦を始めとした方々の強い味方となってくれる「イオンSuicaカード」。
年会費は無料ですので、ぜひ1枚でも「イオンSuicaカード」を作ってみてはいかがですか?
当ページでは、他にもたくさんのクレジットカードを紹介しています。
こちらでご覧になれるので、ぜひ参考にしてみてください!